リフォーム補助金がもらえます!

当社は住宅省エネ2025キャンペーンの
登録事業者です。
補助金は上限に達し次第終了のため、早めにお問い合わせください。となります。

食洗機の洗浄温度はどれくらい?給水温度を近づけると節約になります

食洗機

# 豆知識

食洗機の洗浄温度はどれくらい?給水温度を近づけると節約になります

食洗機は、庫内のヒーターで水の温度を上昇させて洗浄に使用しています。

水の温度を上昇させるときに電力を消費するため、給水温度を洗浄温度に近づけると電力の消費を抑えられる可能性があります。食洗機は、どれくらいの温度で洗浄しているのでしょうか。

高温で洗浄するメリット・デメリットとあわせて解説いたします。

食洗機が稼働する際の具体的な温度とは

規格により定められているわけではありませんが、日本で使用されている一般的な食洗機の洗浄温度は60~70度、すすぎ温度は70~80度です。給水温度を60~70度に近づけると、庫内で水またはお湯を温める必要がなくなるため、消費電力は小さくなります。

ちなみに、手洗いで使用する水またはお湯の温度は20~40度程度です。食洗機は、手洗いに比べると熱いお湯を使用しているといえます。熱いお湯を使用している理由は、洗浄力が高まるからです。

高い水温にて洗浄することに対するメリット

高温の洗浄には、いくつかのメリットがあります。代表的なメリットとして、以下の点が挙げられます。

・油汚れを落としやすい

・温度によっては除菌を行える

豚や牛の脂が溶ける温度は40~50度程度であるため、高温で洗浄すれば油汚れをすっきりと落とせます。反対に、冷たい水で油汚れを洗うと、固まってしまうため落としづらくなります。油汚れを落としやすい点は、高温で

洗浄する食洗機の魅力です。

高い水温で洗浄するデメリット

高温の洗浄にはデメリットもあります。代表的なデメリットとして、以下の点が挙げられます。

たんぱく質汚れを落としづらい

たんぱく質は熱を加えると固まるため、高温で洗浄するとたんぱく質汚れを落としづらくなります。牛乳や卵による汚れが、たんぱく質汚れの代表です。ただし、最近の食洗機用洗剤の多くは、たんぱく質を分解する酵素を配合しています。したがって、高温で洗浄する食洗機であっても、たんぱく質汚れをきれいに落とせます。

食洗機の洗浄温度は60~70度が一般的

一般的な食洗機の洗浄温度は60~70度です。節電が気になる方は、給水温度をこの温度に近づけるとよいかもしれません。食洗機の洗浄温度は、手洗いに比べるとかなり高いといえます。

高温で洗浄している理由は、洗浄力が高まるからです。具体的には、油汚れを落としやすくなります。反対に、たんぱく質汚れは落としづらくなりますが、食洗機用洗剤を使用すればたんぱく質汚れもきれいに落とせます。
食洗機の温度が気になる方は、以上を参考にしてみてはいかがでしょうか。

当社では、食洗機を最大50%OFFの大幅割引で交換工事できます。
リフォーム補助金の『住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者』でもあるため、少しでも安く食洗機の交換工事を行いたい方は、お気軽にお問い合わせください。

\写真見積もりで2,000円割引/

【最大50%OFF】
食洗機を見る


おすすめの食洗機ピックアップ

食洗機のコラムトップに戻る >

TOP