リフォーム補助金がもらえます!

当社は住宅省エネ2025キャンペーンの
登録事業者です。
補助金は上限に達し次第終了のため、早めにお問い合わせください。となります。

ユニットバスの耐用年数は何年?交換の目安や寿命を伸ばすコツも解説

ユニットバスの耐用年数は何年?交換の目安や寿命を伸ばすコツも解説

「ユニットバスの壁や床の変色が目立ってきた…。床も軋む音がするし、いつまで使い続けられるだろう?」

ご自宅のユニットバスの耐用年数(寿命)がどれぐらいなのか、気になる方も多いですよね。
リフォームとなると高額になるため、できるだけ長く使い続けたいところです。

とはいえ、ユニットバスは耐用年数を過ぎたり、耐用年数に満たなくてもひび割れや水漏れなどが発生していると、美観を損なうだけでなく、破損などの思わぬ事故に発展してしまうことがあります。
そのため、ご自宅のユニットバスを交換する時期や、交換すべき状況なのかを知っておく必要があります。

そこで今回は、『ユニットバスの耐用年数(寿命)はどれぐらいなのか』や、『交換時期の目安』を詳しく解説していきます。

さらに、『少しでも長く使い続けるためのポイント』についてもご紹介しますので、参考になれば幸いです。

ユニットバスの耐用年数はどれぐらい?

ユニットバスには、安全にお風呂を使うための寿命ともいえる『耐用年数』が定められています。
メーカーや入浴の頻度などによって多少の違いはありますが、ユニットバスの耐用年数は『一般的に15年~20年ほど』になります。

耐用年数を過ぎたユニットバスを使い続けると、劣化した床や浴槽が破損しやすくなり、カビや錆、腐食が増えていきます。

特に浴槽や壁、床などにひび割れや水漏れ、カビなどがあると要注意。
この状態を放置すると、劣化や腐食で破損したり、劣化(腐食)した部分に水が侵入してユニットバスの外側(基礎の柱など)にも影響が出てきます。
酷くなると、ひび割れやコーキング(壁や床をつなぐコーキング剤)の劣化したところから水が漏れて、柱の基礎なども腐食していき、シロアリの被害になることもあります。

劣化や腐食、水漏れ、ひび割れなどの異常が見受けられる場合は、なるべく速やかにメンテナンスや修理を依頼したり、リフォームを検討することをおすすめします。

見た目では問題なくても、床や壁、浴槽などは時間の経過とともに少しずつ劣化していきます。

20年を過ぎると、どれだけきれいに使っていても壁や床がかなり劣化していくため、リフォームを検討しましょう。
どのユニットバスを選べばいいのかお悩みの方は、ショールームで実物を確認したり、お風呂のリフォーム業者に相談してみるのがおすすめです。

当社では、ユニットバスを最大60%OFFの大幅割引でリフォームできます。
リフォーム補助金の『住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者』でもあるため、少しでも安くお風呂リフォームを行いたい方は、お気軽にお問い合わせください。

\お見積もりや現地調査が無料/

【最大60%OFF】
ユニットバスを見る

ユニットバスをリフォームする目安

ユニットバスの耐用年数について解説してきましたが、状態によっては耐用年数に満たなくてもリフォームをしたほうがいい場合があります。

下記のような状態を確認したら、専門業者に確認やメンテナンスをしてもらったり、リフォームを検討してください。

  • 浴槽や壁、床などにひび割れや腐食が見られる
  • 落とせないカビや垢が目立つ
  • 壁や水栓が錆びついている
  • シャワーヘッドや蛇口から水漏れが発生している
  • ニオイが取れない、異臭がする(焦げ臭いときは、換気扇のモーターの焼き付きの場合があります)
  • 壁や床のつなぎ目のコーキングが著しく劣化している(10年程度で寿命)
  • 床や浴槽が軋むなど、異音が聞こえる
  • 温度調整がうまくできない
  • 浴室換気扇の動きが悪い(10年程度で寿命)
  • 排水口の流れが悪い

上記の中で、特に『異音、異臭、水漏れ、ひび割れ、腐食』がある場合は、緊急性が高いため、耐用年数に満たなくても交換工事を検討しましょう。

最悪の場合、床や浴槽などが破損してケガにつながったり、柱などの基礎部分にシロアリが繁殖して腐食することがあります。
また、見える範囲にひび割れや腐食がなくても、床や浴槽が軋むときは、見えないところで腐食していたり、破損の前兆のため注意が必要です。

シャワーヘッドや蛇口からの水漏れや、温度調整がうまくできない、換気扇の動きが悪い、排水口の流れが悪いときは、業者に依頼することで解決できることがあります。
メンテナンスをしてもらっても解決できないときは、ユニットバスの寿命が限界に近づいている可能性が高いため、リフォームを検討してください。

ユニットバスの寿命を少しでも延ばす4つのポイント

「ユニットバスのリフォームは高額なので、なるべく少しでも長く使いたい」と考える人も多いはず。
ユニットバスのリフォームはどうしても高額になりますので、1年でも長く使いたいですよね。
そこで、ユニットバスを少しでも長く使い続けるための、4つのポイントをご紹介します。

  • ポイント1:こまめに掃除する
  • ポイント2:しっかり換気をする
  • ポイント3:コーキングをケアする
  • ポイント4:異変を感じたらメンテナンスをしてもらう

上記のポイントを踏まえて、日頃から掃除などのお手入れをし、定期的にメンテナンスをすることで、ユニットバスの寿命を延ばすことができます。

それぞれのポイントについて解説していきますね。

ポイント1:こまめに掃除する

ユニットバスの寿命を延ばすポイント1つ目は、『こまめに掃除する』です。
掃除は、少しでも長く使い続けるための、もっとも重要なポイントになります。

掃除をおろそかにしていると、汚れによってカビや雑菌が繁殖していきます。
この状態が続くと、排水口が詰まったり、劣化や腐食からくるニオイ・ひび割れ・錆・水漏れの原因にもなります。
そのため、日々の掃除によって、カビや雑菌の繁殖を抑えるようにしてください。

浴室の壁や床、浴槽の掃除以外にも、排水口やカウンターの裏側、天井、シャワーヘッド、浴室のドアなどの細かい部分も忘れずにきれいにしていきましょう。

他にも、シャンプーや石鹸の残りはきれいに洗い流してください。
「シャンプーや石鹸は汚れを落とすから残ってもいいのでは?」と思うかもしれませんが、これらの残りはカビの成長を助ける栄養分となってしまいます。
また、石鹸自体も、表面に残る水分でカビてしまうことがあり、湿った環境ではカビが繁殖しやすいため注意が必要です。

浴室をいくら掃除してもニオイが取れない場合は、浴槽エプロン(浴槽の側面を覆うカバー)の内側など、見えない所にカビが発生してるかもしれません。
浴槽エプロンは、種類によってはゴムパッキンで固定されていて自力で取り外せなかったり、エプロンそのものがない場合(構造上取り外す必要がない)もあります。
掃除をするために自力で無理に取り外そうとすると、破損する恐れがあるため、業者に依頼するようにしてください。

浴室の掃除は大変ですが、少しでも長く使い続けるためにも、可能な範囲でしっかり行うようにしましょう。

最近のユニットバスは、汚れを落としやすくする・掃除を楽にする機能がついた種類もあるため、リフォームをする際は考慮してみてください。

当社でも、『お掃除ラクラクほっカラリ床、お掃除ラクラク排水口(抗菌・防カビ仕様)、お掃除ラクラクカウンター』などの機能を備えた、TOTOのサザナシリーズやシンラシリーズを取り扱っております。

当社では、ユニットバスを最大60%OFFの大幅割引でリフォームできます。
リフォーム補助金の『住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者』でもあるため、少しでも安くお風呂リフォームを行いたい方は、お気軽にお問い合わせください。

\お見積もりや現地調査が無料/

【最大60%OFF】
ユニットバスを見る

ポイント2:しっかり換気をする

ユニットバスの寿命を延ばすポイント2つ目は、『しっかり換気をする』です。

浴室は湿気が溜まりやすい場所です。
湿気が溜まった状態が続くと、カビと雑菌が繁殖しやすく、浴室全体が劣化(腐食、錆)する原因となります。
そのため、お風呂上がりや朝方といった湿度が高いときは、しっかり換気をするようにしましょう。

換気の方法は、湿気が留まらないよう浴室換気扇をつけたり、サーキュレーター(送風機)で風の流れを作ったり、窓がある浴室なら少しでも開けておくことをおすすめします。
また、天井や床、壁などに水滴が付着している場合は、拭き取っておくことで浴室が乾くまでの時間を短縮できます。

他にも、梅雨の時期や、浴室で衣類を乾かすときなど、湿度が高い状態が続く場合は、こまめに換気をしておくようにしてください。

ポイント3:コーキングをケアする

ユニットバスの寿命を延ばすポイント3つ目は、『コーキングをケアする』です。

コーキングとは、壁や床のつなぎ目を埋めるコーキング剤(シリコンなど)のことで、長年使用し続けると、少しずつ傷んできます。
このコーキングが傷む(劣化する)と、そこに水滴が入り込んでいき、柱などの基礎部分にカビを発生させたり、シロアリの繁殖や腐食の恐れがあります。
そうならないよう、定期的にコーキングを打ち直す必要があります。

コーキングの寿命は、『およそ10年』になります。
10年を目安に、コーキングの劣化が目立ってきたら打ち直しを検討しましょう。
コーキングの打ち直しは、なるべくプロのリフォーム業者などに依頼するのがおすすめです。

ポイント4:異変を感じたらメンテナンスをしてもらう

ユニットバスの寿命を延ばすポイント4つ目は、『異変を感じたらメンテナンスをしてもらう』です。

ユニットバスは、どれだけきれいに使っていても、時間とともに少しずつ劣化していきます。
カビや錆、水漏れやひび割れ、床や浴槽の軋み、掃除してもニオイが残るなど、異変を感じたらすぐにメンテナンスを行ってもらうようにしましょう。

10年以上経過しているのであれば、メンテナンスのついでに、コーキングの打ち直しやドアのパッキンの取り替え、換気扇のフィルター交換、シャワーヘッドやホース部分の交換などをしてもらうのもおすすめです。

長く安心して入浴するためにも、メンテナンスは定期的に実施してください。

【まとめ】耐用年数を過ぎたら交換を検討しましょう

ユニットバスは、どれだけきれいに使っていても、少しずつ劣化していきます。
見た目は問題なくても、長年使い続ければ床や浴槽が劣化し、破損してケガをしてしまうこともあります。
耐用年数を過ぎたら、お風呂のリフォームを検討しましょう。

ひび割れや水漏れ、カビや錆、床や浴槽が軋むなど、浴室の異変を感じたら、耐用年数に満たなくてもお風呂のメンテナンスやリフォームを行うようにしてください。

当社では、ユニットバスを最大60%OFFの大幅割引でリフォームできます。
リフォーム補助金の『住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者』でもあるため、少しでも安くお風呂リフォームを行いたい方は、お気軽にお問い合わせください。

\お見積もりや現地調査が無料/

【最大60%OFF】
ユニットバスを見る

※当社のユニットバス製品は、TOTOのユニットバスを中心に掲載しておりますが、リクシルやパナソニック、クリナップなどの他社製品も施工できますので、気になることがございましたらご相談ください。


おすすめのユニットバスピックアップ

ユニットバスのコラムトップに戻る >

TOP