お風呂場の窓なしは後悔する?浴室窓のメリット・デメリットを解説
「お風呂リフォームで窓を設置するか迷ってるけど、窓がないと後悔する?」
浴室に窓を設置するべきかどうか迷いますよね。
当社においても、浴室リフォームで窓を設置するかどうか、たくさんのご相談をいただいております。
お風呂のリフォームを検討するにあたり、浴室の窓の必要性や、メリット・デメリットが気になるところ。
今回は、ユニットバスのリフォームを検討している方に向けて、『お風呂場に窓を設置するメリットやデメリットと、窓を設置しても後悔しないための方法』についてご紹介していきます。
浴室リフォームで不安に感じる方が多いと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。
目次
お風呂場の窓なしは後悔する?浴室窓のメリット・デメリットを解説
お風呂のリフォームで、窓を設置するかどうか迷われるお客様が多く、なかには窓をつけなかったことで後悔する方がおります。
一方で、窓を設置したら、寒さや結露、防犯やプライバシー面などで後悔したという方も…。
お風呂場に窓を設置することは、必ずしもメリットばかりとは限りません。
リフォーム後に後悔しないためにも、浴室に窓を設置するメリットやデメリット、注意点を知っておく必要があります。
お風呂場に窓を設置するメリットとは?
お風呂場に窓を設置する主なメリットは、次のようになります。
■お風呂場に窓を設置するメリット
- 換気ができる
- 外気が気持ちいい
- 景色を眺めたり開放的である
- 自然採光がある
- 電気代の節約になる
それぞれ解説していきます。
換気ができる
浴室の窓を開けることで、換気扇を使わなくても、お風呂場の換気を行うことができます。
お風呂上がりなど、浴室の湿度が高いときは、窓を開けて空気の入れ替えをし、効率よく換気できるのがメリットになります。
外気が気持ちいい
お風呂場の窓を開けることで、外からの風にあたることができます。
涼しい夜風にあたりながら、浴槽でリラックスできるのも大きなメリットですね。
景色を眺めたり開放的である
窓があることで、夜景や月を見たり、昼間に青空を眺めることができます。
また、窓がないと密閉された空間となり、圧迫感や窮屈に感じやすくなりますが、窓があることで開放的な気分になれます。
自然を眺めることは癒し効果にもなるため、浴槽でゆっくり浸かりながら景色を眺めるのも大きなメリットになりますね。
自然採光がある
浴室に窓があることで、窓から光が入りやすくなります。
日光によって暖かさを感じることができ、カビの発生を抑えることもできます。
電気代の節約になる
日中に入浴する場合は、お風呂場に窓があることで、太陽光によって照明がなくても明るくなります。
また、浴室暖房をつけなくても暖かく感じられますね。
他にも、換気扇を回さなくても窓を開けることでも換気できますので、節約になります。
このように、窓があることで、電気代の節約になるのもメリットになります。
お風呂場に窓を設置するデメリットとは?
お風呂場に窓を設置する主なデメリットは、次のようになります。
■お風呂場に窓を設置するデメリット
- 断熱性が低下する
- 結露が発生しやすい
- 防犯やプライバシー面に不安がある
- 虫やホコリ、花粉などが侵入しやすい
- 掃除が大変になる
- 設置費用がかかる
それぞれ解説していきます。
断熱性が低下する
窓自体の断熱性が低いことで、冬場は浴室が冷えやすくなります。
さらに、窓からのすきま風で、浴室が冷えてしまうデメリットも。
冬場に浴室が冷えていると、温度差によってヒートショックのリスクが高まるため、注意が必要です。
結露が発生しやすい
外気が冷えていると、窓に結露が発生しやすくなります。
これは浴室の窓も同様で、結露がカビの原因にもなってしまいますね。
とくに浴室は湿度が高くなりやすいため、注意してください。
防犯やプライバシー面に不安がある
浴室に窓があることで、窓のサイズによっては泥棒が侵入したり、覗き見られるリスクが高まります。
覗かれてなくても、心理的に「誰かに見られているかもしれない」と不安に感じてしまうことも。
防犯面では、鍵をかけていたり、少ししか開かない構造でも、窓を割られて侵入される可能性があります。
虫やホコリや、花粉などが侵入しやすい
窓を開けることで、外から虫やホコリ、花粉などが侵入しやすくなってしまいます。
換気をしたり外気を取り込みたくても、ホコリや花粉、PM2.5、黄砂などで窓を開けられないということも。
また、蚊などの小さな虫は、わずかな窓の隙間から侵入してしまいますし、皮脂汚れや石鹸は害虫の餌になってしまうため要注意です。
掃除が大変になる
浴室に窓があることで、サッシやパッキン、レール部分などに汚れが付着したり、カビが繁殖しやすくなってしまいます。
窓を開けるとホコリなどが侵入したり、冬場は結露が発生したり、掃除しづらいレール部分に汚れが溜まってしまうことも。
窓や窓の周りの掃除が大変になってしまうのも、デメリットになります。
設置費用がかかる
窓を設置することで、その分だけ費用がかかってしまいます。
また、それぞれのデメリットを解消しようとするほど、追加の費用がかかってしまうことも。
なるべく費用を抑えたい場合は、大きなデメリットになりますね。
お風呂場に窓を設置しても後悔しないための方法とは?
浴室に窓を設置するデメリットを読んで、「窓を設置するのはやめようかな…」と考える方もいると思います。
しかし、これらのデメリットは、ある程度は改善することができます。
お風呂場に窓を設置しても、後悔しないための方法について紹介していきます。
窓の防犯対策
窓の防犯対策として、窓のサイズを小さくしたり、窓を地面から高い位置に設置することで、窓としての機能を残しつつ、侵入されにくくできます。
可動式ルーバー面格子を取り付けるのもおすすめで、防犯とプライバシーの両方を対策できます。
また、二重窓にすることでも、窓を割って侵入しづらくできます。
他にも、補助錠を取り付けることで、一定の防犯対策になりますね。
ただし、窓を割られてしまうと補助錠も無意味となってしまうため、注意が必要です。
窓以外では、防犯センサーを取り付けることで不審者を検知できるため、抑止力としておすすめです。
プライバシー対策
プライバシー対策としては、窓をすりガラスにしたり、ブラインドや可動式ルーバー面格子を設置することで、覗き見られるリスクが減ります。
すりガラスは、目隠しシートという貼れるタイプもありますので、あとから対策できますね。
しかし、すりガラスやブラインドですと、入浴中に景色を眺めるためには窓を開けたり、ブラインドの角度を変える必要があるため、その際に覗き見られないよう気をつける必要があります。
寒さ対策
寒さ対策としては、暖房機能が備わっている、浴室暖房乾燥機を設置するのがおすすめです。
窓を設置していなくても、冬場の浴室や脱衣所は寒くなりがちなので、暖めることができる浴室暖房乾燥機を検討してみましょう。
浴室暖房乾燥機について知りたい方は、『こちらの記事』で詳しく解説しています。
こちらも読まれてます:浴室暖房乾燥機はいらない?後悔しないメリットとデメリットを解説
他にも、二重窓にすることで断熱性がアップし、すきま風を防ぐことができます。
二重窓でしたら、結露も抑えられるのがいいですね。
虫やホコリ、花粉などの予防
虫やホコリ、花粉などは、少しだけ窓を開けるようにしたり、開ける時間を短くすることで、ある程度は防ぐことができます。
景色を眺めることは窓を閉めた状態でも可能なので、虫やホコリ、花粉などを予防したい方は、開けることを控えたほうがいいですね。
虫に関しては、窓の近くに虫除けネットを設置したり、虫よけスプレーを使うことでも効果がありますので、気になる方はうまく活用していきましょう。
掃除が大変な問題
窓を設置することで、どうしても窓やサッシなどに汚れが溜まっていきます。
こればかりは防ぎようがないため、いかに汚れを落としやすくする(掃除しやすくする)かが重要になりますね。
窓ガラスの汚れを防ぐコーティング剤を使うことで、汚れの付着を防ぎ、掃除の手間を減らすことができます。
同様に、カビ予防ができるタイプもあるため、活用してみてください。
窓の設置費用を抑える
窓を設置する費用は、補助条件を満たすことで、補助金を活用できる場合があります。
例えば、先進的窓リノベ2025事業であれば、補助条件を満たすことができれば補助金を申請できます。
当社では、ユニットバスを最大60%OFFの大幅割引でリフォームできます。
リフォーム補助金の『住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者』でもあるため、少しでも安くお風呂リフォームを行いたい方は、お気軽にお問い合わせください。\お見積もりや現地調査が無料/
他にも、お住まいの自治体によっては、浴室リフォームに利用できる補助金を用意してくれる場合があります。
自治体によって適用される条件や補助金の金額などは異なるため、お住まいの自治体の補助金制度があるかどうかを確認しましょう。
【結論】浴室の窓は『あり』と『なし』どっちがいいの?
ここまでお風呂場の窓のメリットとデメリット、後悔しないための方法について解説してきました。
結局のところ、窓は『あり』と『なし』でどちらがいいのか、当社なりの結論は次のようになります。
『窓あり』がおすすめな人
- 覗かれにくい・侵入されにくい位置に浴室の窓がある(防犯・プライバシー対策ができる)
- 窓から見える景観が良かったり、浴室側は日差しがあたりやすい
- 浴室暖房などで寒さ対策ができる
- リフォームの予算が確保できる
窓を小さくするなどして、防犯やプライバシー対策がしっかりできたり、景観が良い立地だったり、浴室暖房を設置して寒さ対策もちゃんとできるのであれば、窓がある方がおすすめになります。
対策をする分だけ浴室リフォームが高額になってしまいますので、費用に注意してください。
『窓なし』がおすすめな人
- 防犯やプライバシー面で不安に感じる人(防犯・プライバシー対策ができない)
- (木や建物に隠れて)窓から見える景観が悪かったり、浴室側は日差しがあたりにくい
- 浴室暖房を設置しないため、冬場の寒さが心配な人
- 掃除の手間を減らしたい人
- なるべく費用を抑えたい人
防犯やプライバシー面に不安を感じたり、木や建物などで隠れて窓からの景観が良くなかったり、寒さが心配な人、窓周りの掃除の手間を減らしたい人は、窓がない方がおすすめになります。
また、少しでも費用を抑えたい方も、窓を設置しないほうがいいでしょう。
【まとめ】お風呂場の窓で後悔しないためにも、リフォームの前にしっかり検討しましょう
お風呂場の窓の設置には、メリット・デメリットがあります。
窓があることで後悔したり、逆に「窓を設置すればよかった」となってしまうことも。
窓の必要性は、ご家庭によって大きく変わってくるため、浴室リフォームの検討段階でしっかり決めていきましょう。
当社でも、浴室リフォームを承っておりますので、横浜市や川崎市などの神奈川エリアや、東京23区にお住いの方は、ぜひご検討ください。
浴室の窓に関するお悩みも、お任せいただければと思います。
ライフアドバンスジャパンでは、お風呂リフォームにかかる費用の見積もりや現地調査を無料で行っています。
当社では、ユニットバスを最大60%OFFの大幅割引でリフォームできます。
リフォーム補助金の『住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者』でもあるため、少しでも安くお風呂リフォームを行いたい方は、お気軽にお問い合わせください。\お見積もりや現地調査が無料/
※当社のユニットバス製品は、TOTOのユニットバスを中心に掲載しておりますが、リクシルやパナソニック、クリナップなどの他社製品も施工できますので、気になることがございましたらご相談ください。

社内スタッフから有志で結成された公式Webサイトの運営チームが編集を行っています。住宅設備に関する、新鮮で役に立つ情報をお伝えしていきます。
おすすめのユニットバスピックアップ
-
60%
OFFサザナ (Sタイプ) 1317
- 0.75坪
- ミディアム系
本体特価 [60%OFF] 484,000円
(税込)標準工事費 220,000円
(税込)~概算価格
704,000円(税込)~
詳しくはこちら
-
60%
OFFサザナ (Nタイプ) 1216
- 0.75坪
- ホワイト系
本体特価 [60%OFF] 358,160円
(税込)標準工事費 220,000円
(税込)~概算価格
578,160円(税込)~
詳しくはこちら
-
60%
OFFサザナ (Nタイプ) 1616
- 1坪
- ミディアム系
本体特価 [60%OFF] 397,760円
(税込)標準工事費 253,000円
(税込)~概算価格
650,760円(税込)~
詳しくはこちら
-
60%
OFFWYシリーズ (Nタイプ) 1316A
- 1316A
- ダーク系
本体特価 [60%OFF] 448,360円
(税込)標準工事費 209,000円
(税込)~概算価格
657,360円(税込)~
詳しくはこちら
-
60%
OFFWYシリーズ (Nタイプ) 1216A
- 1216A
- ホワイト系
本体特価 [60%OFF] 421,520円
(税込)標準工事費 209,000円
(税込)~概算価格
630,520円(税込)~
詳しくはこちら
-
60%
OFFサザナ (Sタイプ) 1116
- 0.75坪
- ライト系
本体特価 [60%OFF] 450,560円
(税込)標準工事費 220,000円
(税込)~概算価格
670,560円(税込)~
詳しくはこちら