給湯器の無料点検や詐欺に騙されるな!7つの予防方法を詳しく解説
近年、『給湯器の無料点検や修理を装った詐欺』をはじめ、『不安を煽って給湯器の交換を迫り、依頼したら高額な追加請求をされる』・『悪徳業者による手抜き工事』など、給湯器にまつわる詐欺被害やトラブルが多く見られます。
特に高齢者が狙われやすく、断りにくい状況を作り出され、その場ですぐに契約してしまった事例もあります。
「このような給湯器のトラブルに遭わないようにするには、どうすればいいのだろう?」と思う方も多いですよね。
簡単な結論を言いますと、詐欺やトラブルに遭わないようにするには、下記のことを意識してください。
- いかなる場合も即断即決をしない(きちんと考える時間を作る)
- 怪しいと思ったら断る。または応対しない
- 誰かに相談したり、警察や消費者ホットライン(電話番号:188)に連絡する
- ネットで依頼をするときはホームページをきちんと確認し、複数社から相見積もりを取る
- 無料点検や給湯器のメーカーの委託業者を装った、怪しい電話や訪問には応対しない
- 価格の安さだけで判断しない
このような予防をし、あまりにしつこい場合は、警察や消費者ホットラインに連絡することも検討してください。
それでは、具体的に『給湯器の交換や点検にまつわる詐欺や、トラブルに遭わないための予防方法』について解説していきますので、少しでも参考になれば幸いです。
目次
給湯器の無料点検や修理、交換工事の詐欺に騙されない7つの予防方法
給湯器の無料点検や修理、交換工事の詐欺被害に対する、7つの予防方法についてご紹介していきます。
実際に詐欺やトラブルに遭わないよう、次の点に気をつけていきましょう。
- 予防方法1:電話や訪問による無料点検に応対しない
- 予防方法2:いかなる場合も即断即決をしない
- 予防方法3:少しでも不安や怪しいと感じたら断る
- 予防方法4:誰かに相談する
- 予防方法5:価格の安さだけで判断しない
- 予防方法6:ネットで依頼をするときは、ホームページの内容を確認し、複数社から相見積もりを取る
- 予防方法7:自称・点検委託業者に騙されない
それぞれ詳しく解説していきます。
予防方法1:電話や訪問による無料点検に応対しない
給湯器の詐欺被害に対する予防方法1つ目は、『電話や訪問による無料点検に応対しない』です。
給湯器にまつわる詐欺被害の多くは、メーカー職員を名乗ったり、メーカーの委託業者・リフォーム業者を装って無料点検をしてきます。
この詐欺の手口は、点検時に「この給湯器は古くて危険です」や、「この給湯器はもう寿命なので早めに交換したほうがいい」などと不安を煽って、修理や交換工事を持ちかけてきます。
また、断ろうとすると「今すぐ契約しないと大変なことになる」や、「今すぐ契約するなら大幅に割引できる」と言って契約を急かしてくるため、こういった話には『応対しない』のが無難です。
このような事例が発生したときは、その場ではっきりと断るか、応対自体を行わないようにして、契約を避けてください。
例え不安を煽ってきても、慌てず断りましょう。
しつこいようでしたら、「警察に連絡する」、「管理会社に連絡する」と伝えたり、電話でしたらすぐに切るのも効果的です。
しつこいからといって点検をさせてしまうと、点検中に給湯器の部品等を破損・傷つけるといった強引な手段を取る可能性もあるため、点検自体を行わせないようにしてください。
とにかく『相手にしない』ことが重要です。
補足:知らない電話番号からの着信は無視、訪問営業も玄関ドアを開けない
無料点検に関する着信が来ても、知らない電話番号や非通知でしたら、電話に出ないことで、トラブルを事前に回避できます。
訪問による無料点検や営業についても、インターホン越しでやり取りして、怪しければ出ない(家にいれない)ようにしましょう。
例え作業着などで、給湯器メーカーの社名やロゴが確認できたとしても、偽物の可能性があるため注意が必要です。
『怪しいと感じたら出ない』を徹底することが、最大の予防になります。
予防方法2:いかなる場合も即断即決をしない
給湯器の詐欺被害に対する予防方法2つ目は、『いかなる場合も即断即決をしない』です。
悪徳業者は、契約の決断を急かすことが多いです。
理由は、考える時間を与えたくなかったり、誰かに相談する隙を与えないようにするためです。
例え契約を急かしてきたり、突然の無料点検や修理の連絡または訪問が来ても慌てないでください。
「今すぐ契約すれば大幅割引する」や、「古い給湯器だから今すぐ交換しないと危ない」などと言われても、冷静に考える時間を設けるようにしましょう。
『即決しそうになった時、自分に待ったをかける』ことが大切です。
予防方法3:少しでも不安や怪しいと感じたら断る
給湯器の詐欺被害に対する予防方法3つ目は、『少しでも不安や怪しいと感じたら断る』です。
突然の無料点検の電話や訪問だけでなく、給湯器の交換依頼をするときも、詐欺やトラブルが発生することがあります。
契約書や見積もり内容が曖昧だったり、不自然な点を確認してもはぐらかされたり、契約を急かしたり、不安を煽ってきたり、価格の安さを強調してきたりといったことがあります。
多くは高額な追加請求の詐欺や、手抜き工事などのトラブルになるため、少しでも怪しいと感じたら断るのが無難です。
被害に遭わないためにも、必ず内容を確認し、不明な点を曖昧なままにせず、納得した状態で契約をしましょう。
『少しでも不安や怪しいと感じたら契約しない。すべて納得するまで契約しない』を心がけてください。
予防方法4:誰かに相談する
給湯器の詐欺被害に対する予防方法4つ目は、『誰かに相談する』です。
1人で悩んでいても、正常な判断ができないことがあります。
給湯器の点検や修理、交換の依頼など、自分だけで判断が難しいときは、家族や親戚、友人、会社の同僚、工事を依頼したことがある人など、誰かに相談してください。
詐欺かもしれないと思ったら、消費者ホットライン(電話番号:188)に相談するのもおすすめです。
『わからないときは1人で決めず、誰かに相談する』を徹底することが大切です。
予防方法5:価格の安さだけで判断しない
給湯器の詐欺被害に対する予防方法5つ目は、『価格の安さだけで判断しない』です。
無料点検や格安の修理費、相場より大幅に安い給湯器や工事費など、価格の安さだけで判断してしまうと、思わぬトラブルや詐欺に遭うことも。
よくある事例としては、『相場より大幅に安い費用で契約したら、工事後に追加請求をされて泣き寝入りになった』、『手抜き工事が発覚して再工事を依頼することになってしまった』というトラブルが数多くあります。
このような詐欺やトラブルに遭わないためにも、価格の安さだけで判断しないようにしましょう。
ホームページ上で金額が表記されていても、工事費用が含まれていなかったり(別途費用扱い)、税抜で表示されている場合もあるため、きちんと確認する必要があります。
『無料点検や異常な安さ』は必ず疑うようにし、値段だけで判断しないでください。
予防方法6:ネットで依頼をするときは、ホームページの内容を確認し、複数社から相見積もりを取る
給湯器の詐欺被害に対する予防方法6つ目は、『ネットで依頼をするときは、ホームページの内容を確認し、複数社から相見積もりを取る』です。
給湯器の点検や修理、交換工事をネットで依頼するときは、必ずホームページの内容をしっかり確認し、なるべく複数社から相見積もりを取るようにしましょう。
理由は、1社だけで判断すると情報が偏ってしまうからです。
製品や工事費用の価格、評判や事例といった信頼性などは、複数のホームページを確認することで比較ができるようになります。
- 価格や見積もり内容は適切なのか
- 事前の説明になかった高額な費用を請求されないか
- 電話やメールのやり取りにおける応対に問題はないか
- 施工実績はあるのか
- 許認可や工事に必要な資格はあるのか
などの内容を確認し、複数社から相見積もりを取って判断することで、詐欺やトラブルを予防できます。
『1社だけで判断しない』ことを心がけていきましょう。
予防方法7:自称・点検委託業者に騙されない
給湯器の詐欺被害に対する予防方法7つ目は、『自称・点検委託業者に騙されない』です。
点検委託業者とは、主に『給湯器の主要メーカー(例えばリンナイやノーリツ)など、企業から委託された業者』のことをいいます。
無料点検の電話や訪問の際、点検委託業者(またはメーカー名)を名乗ってくる場合は要注意です。
信用させるために作業着で訪問し、メーカーのロゴを使った名刺などを渡してくることもあります。
実際にリンナイ株式会社から、『リンナイの名前を利用した自称点検委託業者にご注意ください』という案内が、当社に届いたことがあります。
※詳しくは、下記のお知らせをご確認ください。
リンナイの名前を利用した「自称点検委託業者」へのご注意について
上記のお知らせにある通り、『無料点検や修理などは、お客様からの申し出やご要望をいただかない限り、突然訪問したり、訪問のためにお電話をすることはございません』と、メーカー側は案内しています。
そのため、お客様の方で連絡していない、身に覚えのない無料点検や修理には絶対に応じないようにしてください。
このような自称・点検委託業者にそそのかされて、高額な工事を契約してしまったり、必要のない点検や修理の契約をしないよう注意が必要です。
『点検委託業者』と言われても鵜呑みにせず、断るようにしましょう。
【まとめ】騙されないためには冷静に考える時間を作りましょう
悪徳業者の多くは契約を急かしたり、その場で決断させようとしてくることが多いため、考える時間を作り、冷静になることが大切です。
時間を作ることで、誰かに相談したり調べることができますので、即断即決は絶対に避けるようにしてください。
給湯器の交換や修理などを依頼をするときも、事前にホームページをしっかりと調べて相見積もりをすることで、信頼性の高い業者を見つけることができます。
詐欺被害やトラブルに遭わないためにも、熟考し納得したうえで依頼することが大切です。
ライフアドバンスジャパンでは、給湯器をはじめとした水回りのリフォームを行っておりますが、無料点検や修理を装ったり、契約を急かすようなことは絶対にいたしません。
当社は『横浜市指定の給水装置工事(番号511)・排水設備(番号357)の事業者』であり、『創業53年・年間3,000件の施工実績』で、多くのお客様からご支持をいただけております。
給湯器が最大80%OFFの大幅割引で、リフォーム補助金の『住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者』でもあるため、少しでも安く給湯器の交換工事を行いたい方は、お気軽にお問い合わせください。
\写真見積もりで3,000円割引/

社内スタッフから有志で結成された公式Webサイトの運営チームが編集を行っています。住宅設備に関する、新鮮で役に立つ情報をお伝えしていきます。
おすすめの給湯器ピックアップ
-
78%
OFFGT-2070AW BL
- フルオート
- 20号
本体特価 97,930円(税込) リモコン代 25,600円(税込) 標準工事費 40,700円(税込) 総額 164,230 円(税込)
詳しくはこちら
-
61%
OFFGT-C2072PAW BL
- プレミアム(除菌)
- 20号
本体特価 196,610円(税込) リモコン代 46,440円(税込) 標準工事費 46,200円(税込) 総額 289,250 円(税込)
詳しくはこちら
-
30%
OFFRUF-UME2406SAW(A)
- オート
- 24号
本体特価 423,030円(税込) リモコン代 40,040円(税込) 標準工事費 46,200円(税込) 総額 509,270 円(税込)
詳しくはこちら
-
76%
OFFRUF-E161ESAW
- オート
- 16号
本体特価 92,400円(税込) リモコン代 26,400円(税込) 標準工事費 46,200円(税込) 総額 165,000 円(税込)
詳しくはこちら
-
74%
OFFRUX-A1015W(A)-E
- オートストップなし
- 10号
本体特価 38,610円(税込) リモコン代 9,240円(税込) 標準工事費 40,700円(税込) 総額 88,550 円(税込)
詳しくはこちら
-
78%
OFFGT-1670AW BL
- フルオート
- 16号
本体特価 89,900円(税込) リモコン代 25,600円(税込) 標準工事費 40,700円(税込) 総額 156,200 円(税込)
詳しくはこちら