リフォーム補助金がもらえます!

当社は住宅省エネ2025キャンペーンの
登録事業者です。
補助金は上限に達し次第終了のため、早めにお問い合わせください。となります。

【要注意】悪徳リフォーム業者の特徴とは?悪質な手口や対処法も解説

給湯器

# 注意点

【要注意】悪徳リフォーム業者の特徴とは?悪質な手口や対処法も解説

「悪質なリフォーム業者に騙されないためには、どうすればいいのだろう?」

悪質なリフォーム業者は昔から数多く報告されてきましたが、今でもその詐欺被害は減るどころか増加の一途をたどる状態です。
悪徳業者は、あの手この手の様々な手口で消費者を騙してきます。

なかには、「安かったので契約したら、後から追加工事が必要と言われて、高額な費用を請求された」といった事例も。

このような詐欺被害に遭わないためにも、今回は『悪徳リフォーム業者の特徴や主な手口、身を守るための対処法』についてご紹介していきます。
この記事で悪質なリフォーム業者の実態を知り、少しでも参考になれば幸いです。

目次

悪徳リフォーム業者の特徴について

悪質なリフォーム業者は、住宅設備に関する点検や修理、リフォームを行う際に、強引に契約を迫ってきたり、不明瞭かつ高額な費用を請求してきたり、安さ優先の手抜き工事などを行う業者になります。

悪質なリフォーム業者によるトラブルの事例は、次のようにいくつもあります。

■悪徳リフォーム業者の主な特徴を事例つきで紹介

  • メーカー職員や無料の修理または点検を装って訪問し、異常があるなどで高額な工事を契約させる(点検商法)
  • トイレの詰まりなどの住宅設備のトラブルを利用して、不安を煽ったり焦らせて高額な請求をする(レスキュー商法)
  • 断ろうとしても、「すぐに工事しないと危ない」などと心理につけ込んで契約させる
  • 安さを強調して、相場よりも大幅に安く契約するも、後になって手抜き工事や追加工事などで高額な費用を請求する
  • その場で決断しないとき、「今すぐ契約すれば大幅割引する」と契約を急かしてくる
  • 他社の悪口など事実無根のことを言い、競合他社の評判を落とそうとする

このように、悪徳業者は不安や弱みにつけこんで契約を迫ってくるため注意してください。

悪徳リフォーム業者の手口とは?

悪質なリフォーム業者は、様々な手口でリフォームを契約してきます。
次のような手口が見られるときは、悪質なリフォーム業者の可能性が高いため、契約を控えたほうが無難です。

■悪徳リフォーム業者の主な手口の一覧

  • 高齢者や一人暮らしを中心にターゲットにする
  • 契約を急かしてくる
  • 不安を煽ってくる
  • 安さをやたら強調してくる
  • 無料点検を装って強引に契約を迫る
  • 相見積もりを拒む
  • 契約内容が不明瞭
  • 必要のない工事やオプションを提案してくる
  • 断ってもセールスや電話などがしつこく来る

それぞれ解説していきます。

高齢者や一人暮らしを中心にターゲットにする

悪質なリフォーム業者は、65歳以上の高齢者や、一人暮らしを中心にターゲットにします。

実際に、詐欺被害や悪質なリフォーム業者に騙されてしまう方の多くは高齢者であり、一人暮らしの方も被害に遭っています。

高齢者が詐欺被害に遭いやすい理由は、『判断能力の低下』・『築古物件に住んでいる事が多くてターゲットにされやすい』・『相談できる人が少ない』などになります。
特に『一人暮らしの高齢者』は相談相手が少なく、住宅設備の詐欺のターゲットにされやすいため注意してください。

契約を急かしてくる

契約を急かしてくるのは詐欺の常套手段であり、悪質なリフォーム業者である可能性が高まります。

なぜ契約を急かすのかと言うと、他の業者に顧客を奪われたくなく、相見積もりをさせないようにしたり、時間経過によって冷静な判断をさせたくないからですね。

「今すぐ契約すれば大幅割引する」などと契約を急かしてくるときは、しっかりと断るようにしましょう。

不安を煽ってくる

「今すぐ契約して工事しないと水漏れの危険がある」などと不安を煽ってくるのも、悪質なリフォーム業者のよくある手口です。

  • 屋根にヒビが入っているのですぐに工事が必要
  • このまま給湯器を使い続けると故障して危険だから、今すぐ交換したほうがいい

このように、住宅設備のリフォームで不安を煽り、高額な契約をしてしまう事例が多くありますので要注意です。

また、トイレの詰まりなどのトラブルや住宅設備の故障が起きたときなど、不安を煽って高額なリフォームを契約させようとしたり、高額な修理費用を請求してくる『レスキュー商法』の事例もあります。

消費者の心理につけ込んでくるため、冷静に判断し、不安を煽ってくるのであれば断るようにしてください。

レスキュー商法について知りたい方は、『こちらの記事』で詳しく解説しています。
こちらも読まれてます:レスキュー商法とは?悪質な詐欺被害から身を守る予防方法を解説

安さをやたら強調してくる

初期見積もりが安すぎたり、「今契約したら半額にする」など、費用の安さを強調してくるのも、悪質なリフォーム業者によくある手口ですね。

少しでも安くリフォームをしたい消費者の心理につけ込んでくるため、注意してください。

安さをアピールして契約しても、手抜き工事をされたり、あとから追加工事などで高額な費用を請求するトラブルも数多くあります。
価格の安さに惑わされず、冷静に判断しましょう。

無料点検を装って強引に契約を迫る

悪質なリフォーム業者が無料点検を装って訪問し、強引に点検をするなどしたのち、契約を迫ってくる手口が年々増えております。

これは『点検商法』と呼ばれ、無料点検や修理サービスを装い、不安を煽って高額な費用を請求したり、契約させる詐欺になります。

『無料』だからと点検をさせたら、住宅設備に異常が見られるとし高額な工事を契約させたり、点検中に意図的に破損させるなどする悪質な事例も数多くあります。

こういった無料点検は、こちらから業者に連絡してなくても訪問してくるため、身に覚えのない点検については断るようにしてください。

無料点検の危険性について知りたい方は、『こちらの記事』で詳しく解説しています。
こちらも読まれてます:悪質な点検商法に注意!詐欺やトラブルの事例と対策を解説

相見積もりを拒む

悪質なリフォーム業者は、相見積もり(複数の業者に見積もりを依頼すること)を嫌がります。
なぜなら、費用を比較されたり、顧客を奪われたり、その場で決断させることができなくなるからです。

見積もりで出された異常に安い金額も、他社と比較したら違和感に気づきますよね。
また、複数の業者に見積もりを依頼することで、見積もり回答まで時間がかかるため、その分だけ冷静に判断しやすくなります。

悪質なリフォーム業者はこれらをされたくないため、相見積もりを拒んできます。
そのため、相見積もりを拒んでくるようでしたら注意してください。

契約内容が不明瞭

見積書や契約書、説明などの内容が不明瞭で、詳細がわからないようにするのも、よくある手口になります。

曖昧にすることで、あとから工事内容を変更したり、手抜き工事であっても「契約通りにやっている。これ以上は追加費用が必要」などしてくる事例もあります。

不明瞭な契約内容は、いくらでも逃げ道を作られてしまいます。
書類やスタッフの説明などが曖昧で、こちらから質問してもはぐらかされたりするのでしたら、悪質なリフォーム業者であると疑いましょう。

必要のない工事やオプションを提案してくる

必要がない工事やオプションを提案し、高額な費用を請求することも、悪質なリフォーム業者の手口になります。

騙されないためにも、その工事やオプションが本当に必要なものなのか、しっかり確認して判断しましょう。

断ってもセールスや電話などがしつこく来る

悪質なリフォーム業者は、断った後もしつこく電話してきたり、訪問してくる可能性があります。

その際、不安を煽ったり、「今日だけ大幅に安くする」などと弱みにつけこんで契約を迫ってくることが多いですね。

あまりにしつこい場合は、着信拒否や警察に連絡するといった対応も視野に入れてください。

しつこいからといって、そのような業者と契約するのは絶対にやめましょう。
悪質なリフォーム業者に騙されないためにも、断固として拒否する意思を貫いていくことが大切です。

悪徳リフォーム業者に騙されないための対処法とは?

悪徳リフォーム業者から身を守るための一番の方法は、『悪質な手口(事例)を知り、騙されないための対処法を身につけること』になります。

手口(事例)を知っていれば予防ができますし、騙されそうになっても、対処法があれば詐欺であると判断でき、断るなどして回避できます。

悪質なリフォーム業者に騙されないための対処法については、次のようになります。

■悪徳リフォーム業者の対処法

  • 実績や口コミ、創業年数、資格や許認可の有無を確認する
  • 費用の詳細を把握する
  • 複数の業者にお見積もりや現地調査を依頼する(相見積もりをする)
  • 契約を急かしてきたり、不安を煽ってきたり、安さを強調する業者は断る
  • 契約を即断即決をしない(その場で決めない)
  • 1人で決断せず、誰かに相談する

それぞれ解説していきます。

実績や口コミ、創業年数、資格や許認可の有無を確認する

ホームページなどで実績や口コミ、創業年数、資格や許認可の有無を必ず確認してください。
これらは悪質なリフォーム業者を見抜く重要な情報であり、信頼できる業者であるかの判断材料にできます。

創業年数は、一般的に『設立後10年以内に廃業する割合は9割ほどある』と言われています。

悪質な手口で10年以上も続けるのは困難です。
また、創業年数が長ければ、実績やノウハウを蓄積していることが多くなりますので、信頼できるかどうかの判断材料にできます。

リフォームには関連する資格や許認可も必要なため、それらの有無も確認しましょう。

費用の詳細を把握する

リフォームにかかる費用は、製品や工事費用、保証費用などがあります。
依頼する際は『総額』だけで判断せず、必ず費用の詳細を把握しましょう。

リフォームにかかる主な費用は、下記のようになります。

  • リフォーム製品の価格
  • オプション価格(追加の機能や設備など)
  • 工事費用
  • 保証に関する費用(製品の延長保証など)
  • 消費税(業者によっては税抜価格で掲載しているところもあるため注意)

悪質なリフォーム業者ですと、契約書に「総額」や「一式」と表記して、費用の詳細を記載しないことがあります。

どんな費用がかかるのかや、不自然な費用がないのか、明らかに安すぎないかなど、ホームページや見積書を確認するようにしましょう。

複数の業者にお見積もりや現地調査を依頼する(相見積もりをする)

複数の業者に見積り依頼(相見積もり)や現地調査を依頼することで、金額や応対を比較することができます。

例え悪質なリフォーム業者に見積もりしていたとしても、相見積もりで比べれば、金額が安すぎるなどで違和感に気づきやすくなります。

悪質なリフォーム業者は相見積もりを嫌がりますので、そういった意味でも複数の業者に見積り依頼をしましょう。

現地調査においても、複数の業者に見てもらうことで、各社の応対や信頼性を比較できます。

現地調査は、業者がお客様のご自宅の設備を確認するだけでなく、お客様側が業者の応対や信頼性を直接見ることができる機会でもあります。
そのため、リフォームを依頼するときは現地調査もセットで依頼してください。

現地調査の必要性については、『こちらの記事』で詳しく解説しています。
こちらも読まれてます:お風呂リフォームの現地調査は何をする?メリットや注意点も解説

契約を急かしてきたり、不安を煽ってきたり、安さを強調する業者は断る

悪質なリフォーム業者は、契約するために急かしてきたり、不安を煽ってきたり、安さを強調してきます。
言葉巧みに消費者の心理につけ込んでくるため、そのようなことを言われたら断るようにしましょう。

他にも、身に覚えのない無料点検で訪問してきたり、相見積もりを拒んだり、必要なさそうなオプションを提案してきたりといった応対が見られるときも、悪徳業者の可能性が高いため注意してください。

契約を即断即決をしない(その場で決めない)

契約を急かされたり、早くリフォームをしたいからといって、その場で即断即決するのは避けてください。

即断即決をしないことで、「冷静になって考えたら、こんなに安いのはおかしい」と気づきやすくなります。

リフォームは高額な費用がかかるため、しっかり考える時間を作って冷静に判断しましょう。

1人で決断せず、誰かに相談する

契約などは1人で決断せず、なるべく誰かに相談しましょう。

特に、リフォーム経験者に相談するのがおすすめです。
経験者でしたら、どの業者を選んだのかや判断基準を参考にできますし、リフォームに関する話を聞くことができるのもいいですね。

一人暮らしの高齢者ですと、相談する人が少ないといった問題もあります。
地域包括支援センターや、消費者ホットライン(電話:188)、自治体の住まいの相談窓口などですと、リフォームに関する相談を受け付けていますので、悩んでいる方は活用してみてください。

【まとめ】悪徳リフォーム業者に騙されないためにも、手口と対処法を知ることが大切です

悪質なリフォーム業者に騙されないためには、詐欺の手口を知り、対処法を身につけることが大切です。
詐欺の手口を知っていれば予防ができますし、対処法があれば詐欺であると判断できます。

安心してリフォームするためにも、信頼できる業者を探して、相見積もりや現地調査を依頼し、判断していきましょう。

もし詐欺被害に遭われても、クーリングオフを利用できることがありますので、消費者ホットライン(電話:188)に連絡したり、消費生活センターなどに相談してみてください。

ライフアドバンスジャパンでは、水回りをはじめ、住宅設備の交換工事にかかる費用の見積もりや現地調査を無料で行っています。

当社は『横浜市指定の給水装置工事(番号511)・排水設備(番号357)の事業者』であり、『創業53年・年間3,000件の施工実績』で、多くのお客様からご支持をいただけております。

給湯器が最大80%OFFの大幅割引で、リフォーム補助金の『住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者』でもあるため、少しでも安く給湯器の交換工事を行いたい方は、お気軽にお問い合わせください。

\写真見積もりで3,000円割引/

【最大80%OFF】
給湯器を見る

お得なキャンペーン

詳しくはこちらをクリックタップ

【最大44,000円キャッシュバック】リンナイ・富士工業の公式キャンペーン開催中!

平素より、株式会社ライフアドバンスジャパンをご利用いただき、誠にありがとうございます。

この公式キャンペーンは、対象のリンナイの給湯器・コンロ・食洗機・レンジフードを購入し、お客様側で応募をすることで、最大38,000円キャッシュバック!
併せて、対象のリンナイ(富士工業)のレンジフードを購入することで、さらに最大6,000円キャッシュバックできます。
これらのキャンペーンは併用可能なので、最大44,000円キャッシュバックになります!

本キャンペーンは、当社で対象製品のリフォームをすることでもキャッシュバックできますので、この機会にぜひリフォームをご検討ください!

対象製品とキャンペーンの詳細(PDFファイル)をご確認いただいたうえで、お電話(0120-22-8441)やお見積りフォーム(写真見積もりフォーム含む)からお問い合わせをお願い致します。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

キャンペーン応募締切

応募締切は、リンナイのキャンペーンと、富士工業のキャンペーンでそれぞれ異なりますのでご注意ください。

※期間内に購入(リフォーム)を完了し、お客様側で応募する必要がありますので、早めのお見積もり・お問い合わせをお願いいたします。

リンナイのキャンペーン(キッチンアップデートキャンペーン2025)

  • キャンペーン応募締切:2025年12月31日(水)まで

富士工業のキャンペーン(Reフレッシュキャンペーン2025)

  • キャンペーン対象期間:2025年12月31日(水)ご成約分まで
  • キャンペーン応募締切:2026年1月31日(土)応募完了分まで

※ご成約分までの期間と応募締切が異なりますのでご注意ください。

キャンペーンの主な対象製品

本キャンペーンは、リンナイのアップデートキャンペーン2025と、富士工業のReフレッシュキャンペーン2025からなるもので、それぞれのキャンペーンで対象となる製品が異なります。

キャンペーンをご活用される場合は、必ず対象製品とキャンペーンの詳細(PDFファイル)をご確認の上、お見積もりをお願いいたします。

リンナイのアップデートキャンペーン2025対象製品

  • リンナイの給湯器:エアバブルテクノロジー搭載ECO ONE(※搭載していないモデルは10,000円キャッシュバック)・エアバブルテクノロジー搭載の給湯器
  • リンナイのビルトインコンロ:デリシア・リッセ
  • リンナイの食洗機:フロントオープンタイプ・スライドオープンタイプ
  • リンナイ(富士工業)のレンジフード:TAG・OGR・XGR・AGGシリーズ
    ※これらのレンジフードは、富士工業のキャンペーンと併用可能です。
    ※リンナイのキャンペーンを適用する場合は、レンジフードの他に、対象の給湯器またはコンロまたは食洗機を組み合わせて購入する必要があります。リンナイキャンペーンにおける、レンジフード単体でのキャッシュバックはありません。

対象製品を最大4点購入することで、最大38,000円キャッシュバックすることができます。

富士工業のReフレッシュキャンペーン2025対象製品

  • リンナイ(富士工業)のレンジフード:TAG・OGR・XGR・SEG・AGG・LGR・EWR・TLRシリーズ

※TAG・OGR・XGR・AGGシリーズにつきましては、リンナイのキャンペーンと併用可能です。
※リンナイのキャンペーンを適用する場合は、レンジフードの他に、対象の給湯器またはコンロまたは食洗機を組み合わせて購入する必要があります。レンジフード単体のみの購入は、リンナイのキャンペーン対象外です。

キャンペーンの主な注意事項

※キャンペーンをご活用される場合は、必ず対象製品とキャンペーンの詳細(PDFファイル)をご確認の上、購入(リフォーム)完了後に応募をお願いいたします。

※キャンペーンの応募方法なども、PDFファイルに記載されております。

詳しくはこちらをクリックタップ

【最大40,000円キャッシュバック】ノーリツの公式キャンペーン開催中!【12月19日まで】

平素より、株式会社ライフアドバンスジャパンをご利用いただき、誠にありがとうございます。

この公式キャンペーンは、対象のノーリツの給湯器・コンロ・レンジフード・浴室暖房乾燥機を購入し、お客様側でキャンペーンの応募をすることで、最大40,000円キャッシュバックできます!

本キャンペーンは、当社で対象製品のリフォームをすることでもキャッシュバックできますので、この機会にぜひリフォームをご検討ください!

対象製品とキャンペーンの詳細(PDFファイル)をご確認いただいたうえで、お電話(0120-22-8441)やお見積りフォーム(写真見積もりフォーム含む)からお問い合わせをお願い致します。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

キャンペーン応募締切

キャンペーン応募締切:2025年12月19日(金)まで

※期間内に購入(リフォーム)を完了し、お客様側で応募する必要がありますので、早めのお見積もり・お問い合わせをお願いいたします。

キャンペーンの主な対象製品

本キャンペーンは、対象のノーリツの給湯器・コンロ・レンジフード・浴室暖房乾燥機を購入・設置することで、最大40,000円をキャッシュバックできます。

キャンペーンをご活用される場合は、必ず対象製品とキャンペーンの詳細(PDFファイル)をご確認の上、お問い合わせをお願いいたします。

ノーリツのキャッシュバックキャンペーン対象製品

キャンペーンの主な注意事項

キャンペーンをご活用される場合は、必ず対象製品とキャンペーンの詳細(PDFファイル)をご確認の上、購入(リフォーム)完了後にお客様側で応募をお願いいたします。
※キャンペーンの応募方法などもPDFファイルに記載されております。


おすすめの給湯器ピックアップ

給湯器のコラムトップに戻る >

TOP